電子・物理工学サブプログラムでは、物理学の応用として計測を主とした応用物理、極微の世界をきりひらくナノテクノロジー、未来の電子工学を開拓する先端エレクトロニクスの分野をカバーしており、7分野に分かれて研究を進めています。またNIMSやAISTとの連携大学院方式も運用しています。
光やテラヘルツ波を使った様々なデバイス開発、計測、特に生物や生体に適用できる技術の開発を行っています。
光干渉計測、医療イメージング、光コヒーレンストモグラフィー
フェムト秒レーザー、超高速現象、構造ダイナミクス、電子線回折
ページトップに戻る
計測のための様々な数理的手法の開発を行っています。
表面科学、ナノ/分子エレクトロニクス、電界電子放出
走査電子顕微鏡(SEM)、二次電子分光、電子検出器、電子線と物質の相互作用
電子源、電子光学、電子線と固体の相互作用、走査電子顕微鏡
核磁気共鳴イメージング(MRI)、ハードウェア開発、ソフトウェア開発
走査電子顕微鏡、電子検出器、電子線と物質の相互作用
ページトップに戻る
粒子線やプラズマの基礎と応用に関する研究グループです。
ページトップに戻る
ナノテクノロジーやナノサイエンスに関する研究開発を行っています。
ナノサイエンス、走査プローブ顕微鏡、超短パルスレーザー
フェムト秒レーザー、超高速現象、コヒーレントフォノン
ナノサイエンス、マルチプローブ計測技術、超短パルスレーザー
ページトップに戻る
デバイス物理、デバイスシミュレーション、電子輸送理論
半導体、ナノエレクトロニクス、ウェアラブル、太陽電池、熱電変換、トランジスタ、リチウムイオン電池
ナノエレクトロニクス、半導体プロセス、ゲート絶縁膜技術
ページトップに戻る
電子の性質を利用して発光・受光素子や磁気デバイスの研究を行っています。
磁気工学、マテリアルズ・インフォマティクス、計算物理学
半導体物理学、パワーデバイスの物理学と工学、超ワイドバンドギャップ半導体
ページトップに戻る
電気のエネルギーをより賢く、無駄なく使うために、SiC(炭化ケイ素)といった新しい材料(ワイドバンドギャップ半導体)に着目して、高性能電力変換装置を実現するための研究開発を行っています。
パワーエレクトロニクス、電力工学、スマートグリッド
ページトップに戻る
表面微細構造作製技術、表面修飾技術、表面分析技術、トライボロジー
ダイヤモンド、材料科学、電子デバイス、量子デバイス
電力変換、パワーエレクトロニクス、エネルギーマネジメント
パワーエレクトロニクス、ワイドギャップ半導体、材料科学
スピントロニクス、スピン流、熱電変換、熱エネルギー工学
先進低次元ナノ材料、グラフェン及びカーボンナノチューブ、蓄電材料
スピントロニクス、磁性体ナノ構造、スピン輸送、スピン軌道結合
ナノ光学、メタマテリアル、プラズモニクス、光熱変換、光電変換
スピントロニクス材料とデバイス、磁気機能材料、磁気熱電材料
ページトップに戻る
そのほかの教員・スタッフ
連携(KEK)
協働
- 井上 公(AIST)
- 熊井 玲児(KEK)
- セペリ アミン ホセイン(NIMS)
- 横尾 哲也(KEK)
- Sang Liwen(NIMS)
- TANG Daiming(NIMS)
- 平野 篤(AIST)
海外教育研究ユニット
- Etienne Gheeraert
- Henri Mariette
- Marceline Bonvalot
名誉教授
- 青木 貞雄
- 秋本 克洋
- 浅野 侑三
- 井戸川 徹
- 遠藤 誉
- 小川 泰
- 尾中 龍猛
- 川辺 光央
- 喜多 英治
- 工藤 博
- 巨瀬 勝美
- 坂柳 義巳
- 鈴木 哲郎
- 田崎 明
- 名取 研二
- 長谷川 文夫
- 藤本 京平
- 村上 浩一
- 森 茂樹
- 谷田貝 豊彦
- 山部 紀久夫
- 山本 惠彦
ページトップに戻る