ナノ計測数理工学

教授

ITOH Masahide

応用光学、光計測、生体光学

光情報処理および光デバイスに関する研究。光誘起ポリマーやフォトニック結晶などの開発。形状や特性の光計測、光学的演算、ホログラフィーなど。


教授 

SHIGEKAWA Hidemi

ナノサイエンス、走査プローブ顕微鏡、超短パルスレーザー

走査プローブ顕微鏡や超短パルスレーザーなど量子光学の先端技術を駆使し、これまでにない極限的な計測技術を開発したり、それら手法を用いてナノスケールでの物性研究、新しい機能素子・機能材料開発のための基礎研究を行う。


教授 

SEKIGUCHI Takashi

走査電子顕微鏡(SEM)、二次電子分光、電子検出器、電子線と物質の相互作用

走査電子顕微鏡(SEM)による新しい物質・材料観察法の開拓。二次電子分光法、検出器の開発。


教授 

SOHDA Yasunari

電子源、電子光学、電子線と固体の相互作用、走査電子顕微鏡

電子光学及び電子線と固体の相互作用の研究。それらを応用した新しい走査電子顕微鏡の提案。


教授 

KOBAYASHI Nobuhiko

物性理論、固体物理学、計算物性物理学

物性理論、固体物理学、計算物性物理学、非平衡系の密度汎関数理論、ナノスケール系の電荷・熱・スピンの輸送理論。


教授 

FUJITA Jun-ichi

局在場の可視化、炭素系ナノ材料、触媒反応

電子・イオンビーム励起反応を応用し、原子レベルで制御された炭素系機能性ナノ構造体の創出、新材料物性の探索、そして電子デバイス応用の研究。


教授

FUJIMORI Toshihiko

カーボンナノチューブ、自己集積化、ナノ•マクロ物性

ナノカーボン材料の精密合成、及びそれらの集積化技術の開発と機能創出。


教授 

YAMADA Yoichi

表面科学、有機・水素ナノテクノロジー、自己組織化

次世代の有機ナノテクノロジー材料や水素ナノテクノロジー材料を対象とし、それらの自己組織化現象に利用したナノ工学を研究しています。


准教授 

TAKEUCHI Osamu

ナノテクノロジー、計測技術、装置&ソフト開発

走査プローブ顕微鏡や超短パルスレーザーなど量子光学の先端技術を駆使し、これまでにない極限的な計測技術を開発したり、それら手法を用いてナノスケールでの物性研究、新しい機能素子・機能材料開発のための基礎研究を行う。


准教授 

MAKIMURA Tetsuya

極端紫外光、レーザー、微細加工

レーザーにより発生したX線及び極端紫外光と物質との相互作用およびそれを応用したマイクロ・ナノ加工。


准教授 

YOSHIDA Shoji

一つ一つの分子や原子を観察し操作する事が可能な「走査プローブ顕微鏡」と、フェムト秒の時間分解能を持つ「量子光学の技術」を組み合わせることで、これまでにない新しい技術を開発したり、ナノスケールでの物性研究、表面科学、分子科学、新機能材料・素子開発のための研究を行う。


講師 

OIGAWA Haruhiro

表面科学、電子工学、物質工学

ナノスケールの物性と計測に関する実験的研究。


助教 

ARASHIDA Yusuke

表面科学、超高速現象、非線形光学、レーザー技術

中赤外光パルスと走査トンネル顕微鏡を組み合わせたイメージング計測により固体の非平衡電子系の解明を行う。


特任助教 

ISHIYAMA Takamitsu


特任助教 

OGURA Akio

絶縁体、高電圧、真空、放電

電子銃の高電圧化に向けた機能性絶縁材料の評価。真空沿面放電と帯電メカニズムに関する基礎検討。


特任助教 

TSURUTA Ryohei

表面科学、電子放出、電子源

次世代電子顕微鏡を目指した新規電子源材料の表面物性研究


助教 

HASEGAWA Yuri

表面科学、有機分子薄膜、電子構造

表面科学の手法を用いた有機半導体分子膜の電子物性研究。走査プローブ顕微鏡を用いたナノ構造計測と、放射光光電子分光法を用いた電子状態計測。


助教 

MOGI Hiroyuki

ナノサイエンス、マルチプローブ計測技術、超短パルスレーザー

走査プローブ顕微鏡や、多探針計測技術、超短パルスレーザーなど先端技術を融合した、極限的な計測技術を開発する。また、それら他にない手法を用いてナノスケールでの物性研究、超高速領域の応答評価等、新機能材料についての基礎研究を行う。


特任助教 

YAO Yuanzhao

走査電子顕微鏡、電子検出器、電子線と物質の相互作用

走査電子顕微鏡(SEM)の二次電子検出器開発、SEM画像形成の物理解明、真空放電現象の研究

研究に戻る