寺田准教授ら、既存のMRI装置を23Na-MRI対応にできる技術開発に成功

人間の生体の約3分の2は水なので、臨床診断や医療研究に広く使われるMRIは、水に含まれる水素の原子核(1H核)を可視化することを目的にしています。一方、ナトリウム原子核(23Na核)も共鳴現象を起こすため、23Na-MRIは、従来のMRIでは検出できない生体内のイオンの代謝や恒常性に関する情報を可視化できるとして、臨床応用への新たな展開が期待されています。そこで寺田准教授らは、1Hのみを対象とした既存のMRIシステムをほとんど変更せずに、23Na-MRIを可能にするアドオン(付加)型の高周波プラットフォーム(動作環境)を開発しました。本プラットフォームにより、既存の1H-MRI に加えて23Na-MRIを低コストで実現できるようになり、広くMRIの臨床応用を促進することが期待されます。

詳しくはこちらをご覧ください。