2023/10/17 / 最終更新日時 : 2023/12/15 teradayasuhiko プレスリリース(教員) 伊藤良一准教授ら、多孔質グラフェンを電極に用いた高性能マグネシウム空気一次電池を開発 マグネシウムは入手が容易な電池材料の一つで、食塩水を電解液として使用するため、炭素系電極と組み合わせると、安価に電池を構成できます。本研究では、多孔質グラフェンとマグネシウムを電極に用い、また、電解液を固体化することで、 […]
2023/10/3 / 最終更新日時 : 2023/12/15 teradayasuhiko 受賞・表彰(学生) 博士前期課程2年 籾山直人さん “第51回日本磁気共鳴医学会大会”にて “大会長賞基礎部門優秀賞”を受賞 籾山 直人さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学学位プログラム2年次、指導教員:数理物質系 寺田 康彦 准教授)が、第51回日本磁気共鳴医学会大会で大会長賞基礎部門優秀賞を受賞しました。 […]
2023/9/19 / 最終更新日時 : 2023/12/15 teradayasuhiko 受賞・表彰(学生) 博士前期課程2年 藤田直人さん “第42回日本医用画像工学会大会”にて “大会奨励賞”を受賞 藤田 直人さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学学位プログラム2年次、指導教員:数理物質系 寺田 康彦 准教授)が、2023年7月27日~29日に大阪大学で開催された日本医用画像工学会(J […]
2023/9/14 / 最終更新日時 : 2023/11/4 teradayasuhiko プレスリリース(教員) 奥村助教ら、酸化アルミニウム(Al₂O₃)の電気伝導に世界で初めて成功 サファイア(α-Al2O3)は、8インチサイズの大面積結晶が得られ、低価格かつ高品質であり、なおかつバンドギャップが大きい(~9 eV)ために可視光に透明であることから、窓材や青色LED用の基板など、広く使われている。サ […]
2023/9/13 / 最終更新日時 : 2023/10/23 teradayasuhiko プレスリリース(教員) 伊藤良一准教授、鄭サムエル助教ら、グラフェンを用いて燃料分子の効果的なふるい分けに成功 メタノールやギ酸によるプロトン移動を介した燃料電池技術において、プロトン交換膜としてグラフェンシートを用い、これに微小な穴を空け、さらに穴周辺を化学修飾してかさ高くすることで、サイズの大きな燃料分子の通過を防ぎ、電極触媒 […]
2023/9/11 / 最終更新日時 : 2023/10/17 teradayasuhiko プレスリリース(教員) 寺田准教授ら、100分の1㍉を見分けるヒト胚子観察用MRIを開発 小さな物体の内部を拡大して観察できる磁気共鳴顕微鏡(MR顕微鏡)を改良し、100分の1㍉の空間分解能を達成しました。これまでより数十倍高精細で、ヒト胚子の脳神経や臓器の微細な構造を描き出せます。この技術を用いることで、ヒ […]
2023/8/25 / 最終更新日時 : 2023/10/17 teradayasuhiko 受賞・表彰(学生) 博士前期課程2年 岡本拓馬さん ”iFPC & OS2023 国際会議”にて“Best Poster Award ”を受賞 数理物質科学研究群 応用理工学学位プログラム 電子・物理工学サブプログラム博士前期課程2年の岡本拓馬さん(指導教員:江角直道 准教授)は,2023年8月21日〜25日に、韓国・釜山にて開催された「第13回開放端磁場系プラ […]
2023/8/1 / 最終更新日時 : 2023/9/13 teradayasuhiko プレスリリース(教員) 羽田真毅准教授ら、結晶中の電子の集団的な運動が原子を動かすプラズモン誘起原子変位を初めて発見-見えない光学センサーなど新技術の実現に期待- 赤外線という目に見えない領域の光は、サーモグラフィや生体認証センサーに代表されるように幅広く工業応用されています。京都大学大化学研究所 坂本雅典 准教授、筑波大学数理物質系物理工学域 羽田真毅 准教授、物質・材料研究機構 […]
2023/7/24 / 最終更新日時 : 2023/9/11 teradayasuhiko イベント 令和5年9月修了予定(博士) 論文公開発表会(8月8日) 令和5年9月修了予定(博士)の論文公開発表会に関してお知らせします。詳しくは以下のファイルを御覧ください。
2023/6/28 / 最終更新日時 : 2023/7/24 teradayasuhiko イベント 2023年度第二回数理物質系学際セミナーのお知らせ(7/21) 二人目の演者として、電子・物理工学サブプログラムの柳原英人教授が登壇します。 開催日時2023年7月21日(金) 16:45開始(75分間) プログラム 第一席講演者:坂本 瑞樹 教授(物理学域)司会: 都倉 康弘 教授 […]