2024/2/6 / 最終更新日時 : 2024/3/23 teradayasuhiko イベント 令和6年3月修了予定(博士)論文公開発表会 令和6年3月修了予定(博士)の論文公開発表会に関してお知らせします。詳しくは以下のファイルを御覧ください。
2023/12/20 / 最終更新日時 : 2024/2/19 teradayasuhiko 受賞・表彰(教員) 伊藤良一准教授、第20回日本学術振興会賞を受賞 受賞日:2023年12月20日 数理物質系の伊藤 良一 准教授は、第20回(令和5年度)日本学術振興会賞を受賞しました。受賞の対象となった研究業績は 「立体的な多孔質構造を持つグラフェンによる新たなグラフェン応用研究の開 […]
2023/12/15 / 最終更新日時 : 2023/12/15 teradayasuhiko イベント 令和6年1月修了予定(博士) 論文公開発表会 令和6年1月修了予定(博士)の論文公開発表会に関してお知らせします。詳しくは以下のファイルを御覧ください。
2023/12/14 / 最終更新日時 : 2024/2/6 teradayasuhiko プレスリリース(教員) 柳原英人教授ら、物質科学の基礎定理に反する?異方的なホール効果を発見 電流を流す方向によって電流の曲がる方向が変わる新しいホール効果を観測しました。物質科学の基礎定理の一つであるオンサーガーの相反定理によれば、このような現象は起こりえないはずですが、特殊な磁気配列を仮定することで、相反定理 […]
2023/12/14 / 最終更新日時 : 2024/2/6 teradayasuhiko プレスリリース(教員) 伊藤良一准教授ら、海水から水素を製造する高耐久性卑金属合金電極を開発 水素製造のために有力な水電解法は、淡水を大量に消費するため、使用できる場所の条件が制限されます。本研究では、淡水を用いず、海水から直接水素製造を可能にするための、貴金属を使用しない高耐久性を持つ電極開発を行いました。 h […]
2023/11/17 / 最終更新日時 : 2024/2/6 teradayasuhiko 受賞・表彰(学生) 博士後期課程1年 瀬戸 拓実さん、国際会議 7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2023) においてBest Poster Awardを受賞 瀬戸 拓実さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士後期課程)応用理工学学位プログラム電子・物理工学 1年次、指導教員:江角 直道 准教授)は、2023年11月13日~17日に、名古屋市にて開催された国際会議 7 […]
2023/11/3 / 最終更新日時 : 2024/2/6 teradayasuhiko 入学希望の方へ 教員インタビュー:奥村 宏典 助教 Q 研究テーマを教えてください 極限環境で動作する半導体デバイスを作る研究をしています。結晶成長からデバイス作製、物性評価に至るまで行っています。 Q 研究の内容と、研究の魅力を教えてください 半導体の中でも、絶縁体の性 […]
2023/11/1 / 最終更新日時 : 2024/2/6 teradayasuhiko 入学希望の方へ 卒業生からのメッセージ:岩澤 柾人さん 岩澤 柾人 プロフィール 入学年:2019年 卒業年:2022年(数理物質科学研究科 電子・物理工学専攻(博士後期課程)) 現在の職業(勤務先・役職等):日産化学株式会社 物質科学研究所 物質解析研究部 (2023/11 […]
2023/10/18 / 最終更新日時 : 2023/12/15 teradayasuhiko 受賞・表彰(教員) 本学名誉教授 秋本克洋氏がグルノーブル・アルプ大学より名誉博士号を授与 2023年10月12日、本学の秋本克洋 名誉教授・特命教授(数理物質系)がグルノーブル・アルプ大学(Université Grenoble Alpes – UGA)よりDoctorat Honoris Causa(名誉博 […]
2023/10/18 / 最終更新日時 : 2024/2/6 teradayasuhiko 受賞・表彰(学生) 博士前期課程2年 岡本 拓馬さん、国際会議「Global Plasma Forum in Aomori」においてStudent Presentation Awardを受賞 岡本 拓馬さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学学位プログラム 電子・物理工学 2年次、指導教員:江角 直道 准教授)は、2023年10月15日〜18日に、青森市にて開催された国際会議「G […]