コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

応用理工学学位プログラム 電子・物理工学サブプログラム(筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群)

  • 概要
  • 入学希望の方へ
    • 入学希望者ポータル
    • 大学院入試ガイド
  • 研究分野と教員紹介
    • 全分野
      • 光量子工学
      • 計測数理工学
      • 量子ビーム・プラズマ工学
      • ナノテクノロジー・ナノサイエンス
      • 半導体エレクトロニクス
      • 光・電子素子
      • パワーエレクトロニクス
      • 連携大学院方式
  • 電物ピックアップ
  • トピックス

teradayasuhiko

  1. HOME
  2. teradayasuhiko
2024/10/14 / 最終更新日時 : 2024/10/31 teradayasuhiko イベント

物理工学域セミナー(2024年10月21日)

下記の要領で物理工学域セミナー(公開)を開催します。 日 時:2024年10月21日(月) 17:00-18:00 場 所:工学系学系F棟800号室 講演題目:新規半導体薄膜の結晶成長と機械学習応用 氏  名: […]

2024/10/7 / 最終更新日時 : 2025/1/23 teradayasuhiko 入学希望の方へ

卒業生インタビュー 齋田 友梨 さん

齋田 友梨 プロフィール 応用理工学類卒業数理物質科学研究群修了旭化成株式会社  私は高校生のときに材料科学を勉強したいと思っており、筑波大学応用理工学類への進学を決めました。材料科学に興味を持ったきっかけは、大学のオー […]

2024/9/3 / 最終更新日時 : 2025/1/23 teradayasuhiko プレスリリース(教員)

長谷教授ら、ダイヤモンド結晶中の色中心から飛び出す準粒子を発見

電子と結晶格子の振動をまとめて一つの粒子とみなしたものをポーラロン準粒子と呼びます。色中心と呼ばれる不純物を導入したダイヤモンド結晶に超短パルスレーザー光を照射し、その反射率の変化を精密測定した結果、ポーラロンが色中心の […]

2024/8/27 / 最終更新日時 : 2024/10/8 teradayasuhiko ピックアップ

新任教員インタビュー:姚 遠昭 助教

Q 研究テーマを教えてください 観たいものが観える走査電子顕微鏡(SEM)の開発に取り組んでいます。 Q もう少し具体的にはどんな研究でしょうか? まず、低真空SEMに関する研究を行っています。低真空でのSEM […]

2024/8/10 / 最終更新日時 : 2024/10/8 teradayasuhiko 入学希望の方へ

新任教員インタビュー:浦 朋人 助教

Q 応用理工学類/電子・物理工学サブプログラムの魅力は何でしょうか? 私は応用理工学類および電子・物理工学サブプログラム出身で、酵素という生体分子を研究しています。生体分子のふるまいを理解するためには、さまざま […]

2024/8/2 / 最終更新日時 : 2024/9/3 teradayasuhiko イベント

令和6年9月修了予定(修士)論文公開発表会

令和6年9月修了予定(修士)の論文公開発表会に関してお知らせします。詳しくは以下のファイルを御覧ください。

2024/6/19 / 最終更新日時 : 2024/8/10 teradayasuhiko 受賞・表彰(学生)

國井 朗光さん、第15回核融合エネルギー連合講演会において若手優秀発表賞を受賞

國井 朗光さん (理工学群 応用理工学類 4年次 指導教員:数理物質系 東郷 訓 助教、江角 直道 准教授)が、2024年6月13日〜14日に青森県八戸市にて開催された第15回核融合エネルギー連合講演会において […]

2024/6/10 / 最終更新日時 : 2024/8/10 teradayasuhiko プレスリリース(教員)

羽田准教授ら、入れ子状にした物質への光照射で生じる新しいエネルギー現象を観測

本研究では、カーボンナノチューブ(CNT)を窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)で包み、入れ子にした筒状の構造体を合成し、そこに光を照射した時に生じる電子と原子の運動を観測しました。 電子の運動については、光の照射によって […]

2024/4/18 / 最終更新日時 : 2024/6/10 teradayasuhiko イベント

令和6年5月修了予定(博士)論文公開発表会

令和6年5月修了予定(博士)の論文公開発表会に関してお知らせします。詳しくは以下のファイルを御覧ください。

2024/4/12 / 最終更新日時 : 2024/6/10 teradayasuhiko ピックアップ

教員インタビュー:茂木 裕幸 助教 

Q 研究テーマを教えてください 光技術といくつかの先鋭な探針を使いながら、超高速に生じる現象を原子レベルの精細さで観察できる顕微鏡を作り、ナノテクノロジーの発展を目指しています。 Q 研究の内容と、研究の魅力を教えてくだ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

検索

カテゴリー

  • 重要なお知らせ
  • 受賞・表彰(学生)
  • プレスリリース(教員)
  • 受賞・表彰(教員)
  • ピックアップ
  • プレスリリース/受賞・表彰
  • 入学希望の方へ
  • 在学生の方へ
  • イベント
  • すべてのトピックス

月別アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • アクセス
  • リンク
  • 日本語
  • English
  • 概要
  • 入学希望者ポータル
  • 研究分野と教員紹介
  • 入試案内
  • 開設科目
  • 公募
  • トピックス
  • アクセス
  • リンク

筑波大学大学院
理工情報生命学術院
数理物質科学研究群
応用理工学学位プログラム
電子・物理工学サブプログラム

事務室

工学系学系 F棟5階500号室
〒305-8573 つくば市天王台1-1-1
Tel:029-853-4992, 5443
Fax:029-853-5205
MAP:工学系学系 F棟
Email: suuri_kougaku_@_un.tsukuba.ac.jp
( _@_ を@に変えて下さい)

Copyright © 応用理工学学位プログラム 電子・物理工学サブプログラム(筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

MENU

  • 概要
  • 入学希望の方へ
    • 入学希望者ポータル
    • 大学院入試ガイド
  • 研究分野と教員紹介
    • 全分野
      • 光量子工学
      • 計測数理工学
      • 量子ビーム・プラズマ工学
      • ナノテクノロジー・ナノサイエンス
      • 半導体エレクトロニクス
      • 光・電子素子
      • パワーエレクトロニクス
      • 連携大学院方式
  • 電物ピックアップ
  • トピックス
  • アクセス
  • リンク
  • 日本語
  • English
PAGE TOP
  • 日本語
  • English