2025/10/1 / 最終更新日時 : 2025/10/1 teradayasuhiko 重要なお知らせ 特殊なダイヤモンドの針を用いて超高速で変化する電場の局所計測に成功 長谷教授ら ダイヤモンド中の不純物には窒素やホウ素などさまざまな種類があります。その中でも、点欠陥に電子や正孔が捕捉され、発光を伴う種類のものはダイヤモンドを着色させるため、「色中心:カラーセンター」と呼ばれます。色中心には周辺環境 […]
2025/9/11 / 最終更新日時 : 2025/9/11 teradayasuhiko プレスリリース/受賞・表彰 黒木 聡 さん(博士前期課程 2年)、第53回日本磁気共鳴医学会大会において大会長賞を受賞(受賞日:2025年8月29日) 黒木 聡 さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士前期課程)応用理工学学位プログラム電 2年次 指導教員:数理物質系 寺田 康彦 准教授)は、8月29日~8月31日に開催された第53回日本磁気共鳴医学会大会に […]
2025/9/11 / 最終更新日時 : 2025/9/11 teradayasuhiko プレスリリース/受賞・表彰 藤田 直人 さん(博士後期課程 2年)、第53回日本磁気共鳴医学会大会において最優秀大会長賞を受賞(受賞日:2025年8月29日) 藤田 直人 さん(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群(博士後期課程)応用理工学学位プログラム電 2年次 指導教員:数理物質系 寺田 康彦 准教授)は、8月29日~8月31日に開催された第53回日本磁気共鳴医学会大会に […]
2025/9/11 / 最終更新日時 : 2025/9/11 teradayasuhiko 入学希望の方へ 鉄酸化物薄膜作成中にリアルタイムでその性質を解析する技術を開発 柳原教授ら 電子デバイスなどの材料に用いる鉄酸化物薄膜の作製において、反応性スパッタ中に生じるプラズマ発光スペクトルの全波長データを機械学習で解析し、生成する薄膜の価数状態と成長速度をリアルタイムに推定する方法を開発しました。本技術 […]
2025/9/11 / 最終更新日時 : 2025/9/11 teradayasuhiko プレスリリース/受賞・表彰 免疫グロブリンAを安価で簡便に精製できる技術を開発 白木教授ら 免疫グロブリンA(IgA)は、からだの粘膜表面に多く存在する免疫タンパク質の一種であり、ウイルスや細菌からの感染を防ぐ効果をもちます。経鼻投与などによって簡便に利用できる感染症予防薬(IgA 医薬品)への応用が期待されて […]
2025/9/11 / 最終更新日時 : 2025/9/11 teradayasuhiko プレスリリース/受賞・表彰 分子の運命の赤い糸は、確かにそこにあった 長谷川助教ら 有機分⼦と無機材料の接触界⾯では、電⼦のふるまいが複雑に変化します。⼀⽅で、異なる材料間の界⾯の電⼦状態の解析は、⾦属や酸化物などの「強く結合する系」に限られていました。近年では、2 次元材料や分⼦エレクトロニクスにおい […]
2024/10/7 / 最終更新日時 : 2025/1/23 teradayasuhiko 入学希望の方へ 卒業生インタビュー 齋田 友梨 さん 齋田 友梨 プロフィール 応用理工学類卒業数理物質科学研究群修了旭化成株式会社 私は高校生のときに材料科学を勉強したいと思っており、筑波大学応用理工学類への進学を決めました。材料科学に興味を持ったきっかけは、大学のオー […]
2024/8/27 / 最終更新日時 : 2024/10/8 teradayasuhiko 入学希望の方へ 新任教員インタビュー:姚 遠昭 助教 Q 研究テーマを教えてください 観たいものが観える走査電子顕微鏡(SEM)の開発に取り組んでいます。 Q もう少し具体的にはどんな研究でしょうか? まず、低真空SEMに関する研究を行っています。低真空でのSEM […]
2024/8/10 / 最終更新日時 : 2024/10/8 teradayasuhiko 入学希望の方へ 新任教員インタビュー:浦 朋人 助教 Q 応用理工学類/電子・物理工学サブプログラムの魅力は何でしょうか? 私は応用理工学類および電子・物理工学サブプログラム出身で、酵素という生体分子を研究しています。生体分子のふるまいを理解するためには、さまざま […]
2022/2/5 / 最終更新日時 : 2022/6/30 yanagihara.hideto.fm 在学生の方へ 令和4年3月修了博士論文公開発表会 数理物質科学研究科電子・物理工学専攻 数理物資科学研究群応用理工学位プログラム 電子・物理工学サブプログラム